バイトを辞めたいと思ったとき、どのように伝えればよいか、手順がわからない方も多いのではないでしょうか?
バイトであっても、迷惑をかけずに気持ちよく辞めたいですよね。
本記事では、バイトを辞めるときの手順について、以下の点を解説いたします。
・バイトを辞めるときの基本的な流れ
・バイトを辞める理由の伝え方
・バイトを辞める前にやるべきこと
基本的な退職の手順をおさえ、円満退職を目指しましょう。
バイトを辞めるときの基本的な流れ
バイトを辞めたいと思っても、必要な手順を踏まず勝手に辞めることはできません。
ここでは、バイトを辞めるときの基本的な流れを紹介いたします。
辞める意思は1か月前には伝える
辞める意思は、退職希望日の1か月前には伝えることがのぞましいです。
職場の就業規則に「1か月前」などと規定されていれば規則に従いましょう。
法律上は、退職日の2週間前までに退職意思を伝えれば問題ありません。
参考:民法627条1項 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089
しかし、会社側はシフトの調整や新しいバイトを採用しなければならないため、2週間では迷惑をかけてしまう可能性が高いです。
退職の意思を固めたら、可能な限り早めに伝えるようにしましょう。
店長などの上司に直接伝える
バイトを辞める際は、店長など職場の責任者に直接伝えます。
バイトリーダーやバイトの同僚には辞めさせる権限がありません。
伝える相手によってはスムーズに退職意思が伝わらず、トラブルにつながる恐れもあります。
また、最近ではメールやLINEなどの手軽な連絡手段がありますが、マナー的にも直接対面で話すことがのぞましいです。
退職の意思は、必ずその職場の社員で肩書きのある上司に直接伝えましょう。
バイトを辞める理由の伝え方
バイトを辞めるときには理由を聞かれますので、なぜ退職したいのかを伝える必要があります。
ここでは、おすすめの退職理由の伝え方を3つ紹介いたします。
学業
学生であれば、学業が優先されることが一般的です。
受験や試験が近づいてきて、学業とバイトの両立が難しくなると伝えればスムーズに受け入れてくれるでしょう。
また、部活やサークル活動が忙しい方は、それを理由にしても問題ありません。
就職活動
学生の場合は、就職活動が本格的に始まると、説明会や選考会の予定が入り、バイトを続けることが難しくなります。
また、フリーターであれば、正社員を目指し就職活動に専念したいと考える人も多いでしょう。
将来のための就職活動を理由にすれば、会社側は受け入れざるを得ません。
普段から、就職活動をいつ頃から始めるか話しておくと、スムーズに退職を切り出せるのでおすすめです。
フリーターの方で退職を伝えた際に、正社員登用を提案された場合は、昇格後の待遇や業務内容などを確認し、辞めるか続けるかを判断しましょう。
家庭の事情
家庭の事情は、会社側も介入しにくく、退職理由としては効果的です。
デリケートな問題の場合もあるため、詳しい事情を話す必要もありません。
嘘をつくことは好ましくありませんが、家の手伝いなど、差し障りのない理由を伝え職場に納得してもらいましょう。
バイトを辞める前にやるべきこと
退職意思を伝え、辞めることが決まったらそれに向けて準備をします。
ここでは、バイトを辞める前にやるべきことを4つ紹介いたします。
最終出勤日を決める
辞めることが決まったら店長や上司と相談し、最終出勤日を調整しましょう。
また、バイトであっても、6か月以上勤務し、8割以上出勤しているなどの条件を満たせば有給休暇が付与されます。
有給休暇の使用は従業員の権利ですので、有給休暇があれば日数を上司に確認し、相談のうえで最終出勤日までに消化していきましょう。
最終日までの給与の受け取りについても、いつどのように受け取るのか併せて確認しておくとよいです。
業務の引き継ぎ
必要に応じて、これまで担当していた業務の引き継ぎを行います。
上司に相談し、引き継ぎが必要か指示を仰ぎましょう。
引き継ぎをする際は、自分が抜けても仕事が滞りなく進むように、後任者に教えることが大切です。
とくに、自分にしかわからない業務がある場合は、もれなく伝え、職場に迷惑がかからないようにしましょう。
貸与物の返却
制服などの会社から支給されているものについては、退職時にすべて返却しましょう。
洗濯やクリーニングなどの決まりがある場合は、指示に従い返却してください。
また、更衣室やロッカーに私物がある場合は、退職日までに処分するか持ち帰りましょう。
まとめ
本記事では、バイトを辞めるときの手順について、以下の点を解説いたしました。
・バイトを辞めるときの基本的な流れ
・バイトを辞める理由の伝え方
・バイトを辞める前にやるべきこと
円満にバイトを辞めるためには、退職手順や注意点を踏まえ、計画的に進めていくことが大切です。
「バイトだから適当に辞めても大丈夫」と軽く考えず、職場の方に迷惑がかからないように丁寧に辞めることを心がけましょう。
バイトを辞めて、気持ちよく次のステージに進むための参考になれば幸いです。