求人に応募する際には、企業から「履歴書」の提出を求められることが一般的です。
また、転職活動においては、履歴書のほかに「職務経歴書」の提出を求められることも多くなっております。
これらの応募書類は、採用の判断に大きく影響するものとなります。
そのため、履歴書と職務経歴書の役割と書き方を理解し、採用担当者の目を引くような書類を作成する必要があるのです。
本記事では、履歴書と職務経歴書の書き方について、以下の点を解説いたします。
・履歴書と職務経歴書の役割の違い
・履歴書の書き方
・職務経歴書の書き方
・職務経歴書のポイント
それぞれの書き方を確認し、書類選考通過の可能性を高めていきましょう。
履歴書と職務経歴書の役割の違い

履歴書と職務経歴書は、それぞれ役割と用途に違いがあります。
それぞれの役割は以下の通りです。
履歴書…応募者のプロフィールを確認するための書類
職務経歴書…応募者の業務経験やスキルを確認するための書類
つまり、採用担当者は「履歴書」で応募者の人物像を把握し、「職務経歴書」で応募者が募集要項にマッチした人物であるかを確認します。
それぞれの役割と用途が異なるため、どちらも重要な書類であることは認識しておきましょう。
履歴書の書き方

履歴書は、応募者のプロフィールを確認するための書類です。
採用担当者は、以下のように応募者の基本的な情報を読み取ります。
・学歴
・職務経歴
・資格
・希望条件
など
履歴書は記入する内容が定型化されていることが多いです。
そのため、履歴書のみで採用の合否が決まることはほとんどありません。
フォーマットに沿って記入項目を埋め、企業側に基本的な情報を伝えましょう。
職務経歴書の書き方

職務経歴書は、応募者の業務経験やスキルを確認するための書類です。
採用担当者は、企業の採用基準に照らし合わせ、応募者が求める人物と合致しているかを読み取ります。
おもに、以下のような情報を採用担当者は見ています。
・業務内容
・実績
・自己PR
など
職務経歴書は一般的なフォーマットはあるものの、履歴書ほど定型化されておりません。
そのため、職務経歴書は選考するうえで、合否の判断を左右する重要な書類といえます。
自分の経験やスキルが採用担当者に最大限伝わるよう、意識して記入していきましょう。
職務経歴書のポイント

ここでは、書類選考通過に大切な「職務経歴書」のポイントを3つ紹介いたします。
・職務経歴は具体的に書く
・自己PRは求める人物像に合わせる
・見やすいレイアウトにする
職務経歴は具体的に書く
これまで経験してきた会社名や部署、業務内容、実績など職務経歴は具体的に記入しましょう。
職務経歴は自己PRの裏付けになります。
「どのような状況で」「どのような課題に対し」「どのような行動をし」「結果どうなったか」がわかるように手順を踏んで書きましょう。
課題については自ら設定したものを、実績については具体的な数値で表すと、採用担当者も業務内容をイメージしやすく効果的です。
自己PRは求める人物像に合わせる
自己PRでは、自分の経験やスキルが今回の募集要項の条件と合致していることを示すのが大切です。
いくら優れた実績をアピールしても、それが企業の求める人物とマッチしていなければ評価されにくくなってしまいます。
まずは、求人情報や企業のホームページから企業が求める人物を読み込みましょう。
次に、求める人物が把握できたら、過去の業務内容や実績から、求める人物の条件と重なる部分を探し出します。
最後に、企業の求める条件と自分の過去の経験や実績が重なる部分を自己PRとし、記入しましょう。
募集要項の条件と合致していることをアピールできれば、採用担当者も入社後の活躍をイメージしやすく、好印象につながります。
見やすいレイアウトにする
履歴書にも共通していえることですが、応募書類作成の際は、見やすいレイアウトを心がけましょう。
採用担当者は日々忙しい業務のなかで応募書類に目を通しています。
目に留めてもらうためには、わかりやすく伝わる書類に仕上げることが大切です。
・誤字脱字がないかチェックする
・文字の大きさやフォントを統一する
・箇条書きや1文を簡潔にするなど読みやすい文章にする
・指定がなければ手書きではなくパソコンで作成する
など
上記のポイントを参考に、短い時間で「会ってみたい」を感じてもらえるように、見やすいレイアウトを意識していきましょう。
まとめ
本記事では、履歴書と職務経歴書の書き方について、以下の点を解説いたしました。
・履歴書と職務経歴書の役割の違い
・履歴書の書き方
・職務経歴書の書き方
・職務経歴書のポイント
履歴書と職務経歴書は、限られた時間で企業側に「面接で会ってみたい」と思わせるための重要な書類です。
そのためには、見やすいレイアウトを心がけ、自分のスキルや経験が企業の求める人物とマッチしていることをアピールするのが大切になります。
紹介した書き方とポイントを参考に、採用担当者に刺さる応募書類を作成していきましょう。